無呼吸症候群用マウスピース 上下分離型の紹介

歯科治療


  • 無呼吸症候群とは
  • 症状やリスクは、どういうのがあるの
  • 治療用マウスピースの種類と特徴
  • 保険適応の条件

無呼吸症候群とは?

字のごとく、睡眠時にいびきを伴いたびたび息が止まり呼吸をしてない症状の病気を言います。
定義としては、睡眠中、呼吸が10秒以上止まったり、または1時間あたり5回以上の無呼吸
もしくは呼吸が弱くなる低呼吸が発生している場合は、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

ほとんどの場合、喉が閉じてしまう閉塞性のタイプですが軽度の症状を呈する場合
特にこのマウスピースを使った治療が多いのが実情です。
中等症から重症の場合は、主に「CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法」が適しています。


特徴やリスクは どういうのがあるの

睡眠時の無呼吸により、身体が低酸素状態におちいり またいびき等も加わり
深い眠りを得られなくなり日中でも異常な眠気を催したりだるさや集中力の
欠如を引き起こしたりします。

肥満や舌根部の肥大、下顎の後退(特に酔った時など)、顎が小さい
アデノイド(扁桃肥大)、口蓋扁桃肥大、軟口蓋沈下などが大きな原因です。

以上の原因によって気道が狭くなりいびきや、気道閉塞により無呼吸が
発生するのです。

睡眠時低酸素状態で過ごした身体には大きな負担がかかり、
夜中に何度も目が覚めたり、熟睡できない、疲れが取れない。
また起きた時口が乾いてカラカラになってる。
日中もたびたび眠気に襲われたり
集中力がなくなったり、けだるさや倦怠感を感じることがおおくなります。
会議や授業、車の運転、仕事など日常生活に大きく影響が出ます。

またそれだけにとどまらず血管や心臓に大きな負担を与えることによって
狭心症、心筋梗塞、脳卒中、突然死のリスクの増大、
果ては糖の代謝にかかわる「インスリン」などホルモンの働きが悪くなり、
「糖尿病」や「脂質異常症」を招くこともあります。




マウスピースの種類と特徴

マウスピースには、保険適用の上下一体型と保険適用外の上下分離型があります。

保険適用の上下一体型は、上下のマウスピースがくっついたタイプになりますので
下の顎の動きの遊びが全くなくなり感じとしては窮屈さを感じるかもしれません。
また下の顎を前方に5mm~10mm位移動させた状態にしますので
顎の関節や筋肉に違和感や疲れを感じることもあるようです。
咳のしづらさや、涎を飲み込みづらいと感じる方もあるようです。
そのことによって寝てる間に取ってしまう方も多々あるようです。

ただ前方に下の顎が引き出された状態になるので、気道が広がり
息をしやすくなるのは間違いがありません。
慣れてしまえば問題ないように思えます。

今回ご紹介する上下分離型ですが、これは上下のマウスピースが分かれているので
ある程度下の顎の自由度がありますので、窮屈さをそんなに感じません。
下顎を開けることができるので、咳のしづらさなどもありません。
前方移動量は上下一体型と同じように設定しますので、気道の拡張量は
同じくらいですが ただ微調整できるところが良いところです。
下の顎が開くことによって顎の関節や筋肉に負担が少ないのが特徴です。


保険適用の条件

上下一体型のみ保険適用ですが、耳鼻咽喉科などの医科より
無呼吸症候群の診断書や紹介状が必要となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました